カメ飼育初心者必見!これだけ守ればあなたもカメと仲良くなれる!
カメは人になつくの??とよく聞かれます。答えはYES!です。カメは種類や個体によって慣れやすさが異なりますが、一般的に、適切な環境で愛情をかけて世話をすれば、人になつき、飼い主と良好な関係を築くことができます。飼い方次第でカメはあなたのことが大好きになります。その理由と方法について説明します。

【カメが人に慣れる理由】
①本能的な環境への適応
カメは元々、環境の変化に順応する能力が高い生き物です。飼育環境に慣れる過程で、餌を与えてくれる飼い主の存在を認識し、安心感を覚えることがあります。
②好奇心と学習能力
カメは好奇心旺盛で、新しいものや人に興味を持つことがあります。飼育環境や飼い主の行動を観察し、学習することで、徐々に慣れていくことがあります。
③個体差
カメの種類や個体によって、性格や慣れやすさが異なります。人懐っこい性格の個体もいれば、警戒心が強い個体もいます。
一般的になつきやすい亀の種類として、クサガメ(ゼニガメ)、ミシシッピニオイガメ、ヘルマンリクガメなどが挙げられます。特にクサガメは、他のカメよりも人によく慣れる傾向があると言われています。
なつきやすい亀の種類
- クサガメ(ゼニガメ):
- 人によく慣れる種類で、飼育環境にも比較的早く順応します。
- 穏やかな性格で、他のカメと争うことも少ないため、複数飼育にも向いています。
- 臆病な一面もあるため、慣れるまでには少し時間がかかることもありますが、根気よく接することで懐いてくれます。
- ミシシッピニオイガメ:
- 水質に敏感ですが、性格は穏やかで飼育しやすい種類です。
- 丈夫で飼育しやすいことから、初心者にも人気があります。
- ヘルマンリクガメ:
- 陸生の亀で、地中海沿岸が原産です。
- 人慣れしやすく、のんびりとした性格で、飼育環境も整えやすいのが特徴です。
- ニホンイシガメ:
- 水質に敏感で、臆病で警戒心が強いですが性格は穏やかで飼育しやすい種類です。
- ミドリガメ(アカミミガメ):
- 好奇心旺盛で活発な性格ですが、過剰なスキンシップは嫌います。
- 慣れるまでには時間がかかることもありますが、根気よく接することで懐いてくれます。
- リクガメ:
- 陸で生活するカメで、餌をあげると慣れてくれることが多いです。
- おとなしい性格で、臆病な一面もありますが、好奇心旺盛な一面もあります。
現在私が飼っているのはニホンイシガメです。イシガメはクサガメやミシシッピニオイガメ(以前飼っていましたが今は息子宅にいます。)などと比べると臆病で人なれしにくいといわれています。それでも根気よくお世話することで仲良くなることができました。
④愛情と関わり
毎日餌をあげたり、優しく話しかけたり、適度に触れ合ったりすることで、カメは飼い主を信頼するようになり、より人になつきやすくなります。
カメは毎日お世話をしてくれる人の顔をきちんと覚えています!
ぜひ、あなたも以下の方法を試してカメちゃんと仲良くなってくださいね!
【カメに慣れてもらうためのポイント】
①安心できる環境づくり
飼育環境を清潔に保ち、カメが安心して過ごせるように、隠れ家や温度管理をしっかり行いましょう。
②毎日同じ時間、同じ場所で餌を与える
カメは時間と場所を認識しやすいため、毎日同じ時間、同じ場所で餌を与えることで、安心感を与え、飼い主の存在を認識させやすくなります。
ゲージの中に陸場と水場を設置し、我が家のカメちゃんはエサは水場で食べるので朝起きたときは大体水場でエサをもらうのを待っています。
我が家も起床時間、消灯時間は毎日同じで、日中はゲージと部屋を自由に行き来できるようにしていますが、寝る時間になったら自分でゲージに戻ります。
③優しく話しかける
カメは人の声に反応することがあります。優しく話しかけたり、名前を呼んだりすることで、飼い主を認識させることができます。
「おはよう、おやすみ、行ってくるね、ただいま、ご飯食べる?」などの声掛けをすることでカメもお世話をしてくれる人の言っていることを理解しているように思います。
我が家は主に私がカメちゃんの世話をしており私にはべた慣れですが、妻にはあまり興味を示しません。
④適度に触れ合う
臆病なカメもいますが、徐々に慣れてきたら、優しく触れ合ってみましょう。ただし、急な動きは避け、カメの様子を見ながら、嫌がらない程度に触れ合うことが大切です。
⑤根気よく接する
カメが慣れるまでには時間がかかる場合があります。焦らず、根気強く接することが大切です。
⑥注意点
・ストレスを与えない:
カメはストレスに弱いため、必要以上に触ったり、大きな音を立てたりすることは避けましょう。
絶対に無理やりは禁物です!嫌がっているのに水槽から出したり、触ったり、追いかけ回したりしてはダメです。
恋愛と一緒ですね( ´∀` )
・体調管理
カメの体調が悪そうな場合は、無理に触れ合わず、獣医さんに診てもらいましょう。
・カメはサルモネラ菌を保有している場合があります。カメを触った後は、必ず手を洗いましょう。
カメは、適切な環境と愛情をかけて接することで、人になつき、より良い関係を築くことができます。根気強く、カメとの時間を楽しんでください。
まとめ
以上、カメが人に慣れる理由と慣れさせる方法について述べましたが、カメと仲良くなるのは接し方次第で十分可能です。カメはきちんと人の顔を見極める能力があり、人と仲良くなりたいという感情を持った感受性豊かな生き物です。
いかがでしたか?この記事がカメと仲良くなりたいと思っている方の参考になれば光栄です。
上記に挙げたポイントはカメ飼育をする上での基本なので、もっとカメと仲良くなりたい!という方には私が実践した『カメはベタ馴れする!?その方法教えます』も用意したので是非読んでくださいね!
是非、あなたの飼っているカメちゃんがあなたと仲良くなれるよう祈っています!それでは、また!