皆さん、カメさんやペットちゃんの「素」の寝姿をご覧になったことはありますか??
お留守番中や、夜間帯、カメさんやペットちゃんは一体どんな格好で寝ているのでしょう??
あなたもペットカメラで普段観ることができない「素」のカメさんやペットちゃんを観たいと思いませんか??
そんな願いをペットカメラが叶えてくれます!!
今日は我が家流ペットカメラ活用術をお伝えします!!
カメちゃんだけでなく、他のペットちゃんでも活用できますので是非のぞいてみてください!!
ペットカメラこんな風に使ってます
日中でもカメさんが寝ている姿をみることはありますが、こんなことないですか?
「あ、寝てる、寝姿をもっと近くで見たい。。。」と、近づくと、🐢「ん??なんだ??」
と、気付かれ、せっかくの寝姿が見れず、ベストショットが撮れなかった。。。
ましてや、夜間帯は真っ暗の中、懐中電灯を持って見に行こうものならその時点で起こしてしましますね。
我が家は、カメちゃんが安心できるように夜間はゲージに掛物をして寝かしています。
だから、余計にカメちゃんの寝姿が見れない。。。
カメちゃんが夜にどんな格好で寝ているのか見てみたい!!
お留守番中、カメちゃんはどうしているんだ??
そんな風に強く思った私は思いついたのです💡
そうだ、ゲージの中にペットカメラを付けたらいいのだ!!
そこで登場したのが、10年程前に義父が一人暮らしをしていた時に見守りカメラとして使用していたカメラです。

私が持っているものは、既に廃盤になっており、販売されていませんが、「ペットカメラ」と検索すれば写真の様な商品が幾らでも出てきます。
このカメラをゲージに設置したらこのようになります。




こんな感じでゲージに取り付けられます。
4枚目の写真はカメちゃんから見たカメラです(⌒∇⌒)
カメラの設定などの詳細は、取扱説明書をよく読んで設定してくださいね。
私が購入した時はBluetooth機能がなく、設定に苦労しましたが、最近のペットカメラはBluetooth機能が備え付けられているでしょうから比較的簡単に設定できると思います。
設定ができたら、後は結束バンドで取り付けるだけです♪
ペットカメラで観れるオモシロ映像
さて、カメラを取り付けられたら、後はパソコンかスマートホンで見るだけ。。。
すると、こんな姿が。。。!!

カメちゃんの首が!!!Σ(゚Д゚)
水の中ではなく、陸で寝ていることもzzz
ヒーターを枕に寝ていることも(⌒∇⌒)
また、こんな姿も。。。
甲羅を擦り付けているところが撮れました(^O^)
こんな感じでいつでもパソコンやスマートホンから観ることができ、お気に入りショットや動画も撮影できます。
皆さんも是非、ペットカメラ設置してくださいね!
ペットカメラの選び方 ポイント4つ
ペットカメラ、いろいろ種類があるのでどれを買えばいいのか悩みますね。
今のところ、10年前のペットカメラで何の支障もなく使用できていますが、私が次に新しくペットカメラを購入するなら、以下のポイントを押さえて購入します。
1.Bluetooth設定がついている。
2.360度回転機能がついている。
3.夜間撮影ができる。
4.高画質であること。
おそらく、上にあげたチェックポイントは、今の商品だったら全て条件を満たしていると思われますが、簡単に説明していきます。
1.Bluetooth設定ができる。
クラウド録画型のペットカメラの場合、Bluetooth接続を利用して、スマホからカメラの接続設定を行うことができます。カメラ映像の確認に使いたいスマホから専用アプリにログインし、Bluetooth機能を使ってカメラと接続することで、簡単に初期設定を完了することができます。
2.360度回転機能がついている。
我が家のカメちゃんのゲージは陸場と水場に別れているので、夜間でも観ていると、陸場と水場を行き来しているのが確認できます。また、ゲージを開けておくと部屋中を歩き回るのですが、離れた所からそっとその行動を観察したい時もカメラを回転させることで確認することができます。
カメラ目線でカメちゃんの後ろ姿を追いかけるのも楽しいですよ(⌒∇⌒)
この機能は是非付いていて欲しいですね!
3.夜間撮影ができる。(赤外線波長 940nm)
赤外線カメラには、赤外線波長が850nm と 940nmがり、それぞれに一長一短があるようです。
【850nm】
● カメさんからはほぼ見えない or ごくわずかに赤っぽく感じる可能性
● 光に敏感な子には刺激になる場合も
【940nm】
●カメさんからは完全に見えない。
●光の刺激が少なく安心。
●夜間映像がやや暗めになることもある。
結論
夜間映像の明るさを重視するなら → 850nm
ペットの目に優しく、光を気づかれにくくしたいなら → 940nm(おすすめ)
ただ、イシガメについては850nmの赤外線を視覚で「認識」できません。 850nm赤外線LEDの赤い光は、人間よりもさらに見えにくい。 カメにとっては、赤外線LEDは基本的に視界に入らない存在だそうです。
よって、850nmも940nmも「見えない光」として、カメのストレスにはほとんどならないと考えて良いです。
私が現在使用しているカメラは850nmでした。
夜間観察している分には、特にカメちゃんも嫌がったり、驚いたりしていませんのでこのまま使用しますが、次に購入するなら更に目に優しい940nmにしたいです。
新しく購入する時は、赤外線波長(850nm or 940nm)を仕様で確認し、 映像サンプル(特に暗所映像)をチェックしたり、 各ペットの性格(光に敏感かどうか)、性質を考慮して選びたいですね。
4.高画質であること。
ペットカメラの画質は、200万画素以上がおすすめだそうです。200万画素(フルHD相当)あれば、ペットの様子を鮮明に捉えられ、部分的に拡大しても画質が劣化しにくいようです。
より高画質を求める場合は、300万画素や500万画素以上のカメラも選択肢に入ります。
ただし、高画質になるほどデータ量が増えるため、通信速度やストレージ容量も考慮が必要です。
- 初めてペットカメラを購入する方:200万画素(フルHD)で十分です。
- より高画質でペットの様子を観察したい方:300万画素以上を検討しましょう。
- 高画質にこだわり、通信環境やストレージ容量に余裕がある方:500万画素以上も選択肢に入ります。
ちなみに我が家で使用しているカメラは92万画素でした。。。Σ(・□・;)
それでも十分使えているので、200万画素でもよさそうですね(⌒∇⌒)
最終的には、ご自身の予算や必要な機能、通信環境などを考慮して、最適な画質のペットカメラを選んでくださいね。
まとめ
これからペットカメラ購入するなら
1.Bluetooth設定機能がついている。
2.360度回転機能がついている。
3.夜間撮影ができる。→940nmがおすすめ!
4.高画質であること。→200万画素あれば十分!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いかがでしたか?
カメちゃんだけでなく、他のペットちゃんでも活用できますので是非参考にしていただけたら幸いです。
これであなたもペットカメラで普段観ることができない「素」のカメさんやペットちゃんを観れるようになります。
是非、ペットカメラ導入してみてくださいね♪
では、また!!