畑には3年前に種から育てたニラがあります。
ニラは春から秋頃まで収穫でき、冬は枯れて姿がなくなります。
そして、春になるとまた青々と伸びて姿を現します。
ニラはとっても強い野菜で、病害虫や、暑さ寒さにも強くよく育つため、ベランダでのプランター栽培でも可能と言われています。
収穫後も根元を残しておけば、年に3~4回、4~5年にわたって収穫できます。
私も種から発芽させ、畑に植え替えた小さい苗の時に鹿に殆ど食べられましたが、そのままにしておいたらまた新しくニョキニョキと生えてくるぐらいです。
そんなニラは今年も春から青々と生えていましたが、一時期大量に虫が付いて卵を植え付けられたので、全て草刈り機で刈りました。
それから約3週間で、また見事に青々と生えてます。
本当に強い野菜です。
そして、栄養も豊富で食べるといいことが一杯あります。
そんな野菜が畑やプランターで作れるなんて!

今回はそんなニラの素晴らしさと育て方のポイントを我が家流を交えて紹介します。
ニラのいいところ
ニラはビタミンA(β-カロテン)、ビタミンC、ビタミンE、アリシン、カリウム、ビタミンK、食物繊維が豊富に含まれ、免疫力向上、疲労回復、冷え性改善、むくみ改善、骨の健康維持、整腸作用など、体にとって嬉しい様々な健康効果が期待できます。特にアリシンはビタミンB1の吸収を助け、疲労回復効果を高めます。
期待できる主な健康効果
抗酸化作用:β-カロテン、ビタミンC、ビタミンEは、体の酸化を防ぎ、老化や動脈硬化の抑制に役立ちます。
疲労回復効果:アリシンがビタミンB1の吸収を助け、疲労回復をサポートします。
免疫力向上:ビタミンA、C、Eといった抗酸化作用を持つビタミンが豊富で、体の抵抗力を高め、風邪予防に役立ちます。
冷え性・むくみ改善:ニラには体をあたためる作用があり、血行を促進します。また、カリウムが体内の余分な塩分と水分を排出し、むくみを改善する効果が期待できます。
骨の健康維持:ビタミンKがカルシウムの排出を防ぎ、骨からカルシウムが流出するのを防ぎます。
整腸作用:食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を整え、便秘の解消に効果が期待できます。
ニラの作り方
1. 種まき・育苗
- 時期:春まき(3~4月)か秋まき(9月)が適期です。春まきの方が管理しやすいのでおすすめです。
- 種まき準備:水に一昼夜浸しておくと発芽しやすくなります。
- まき方:畑に苗床を作るか、プランターに培養土を入れて種をまきます。土に1cm程度のまき溝を作り、種をまいて5mmほど土をかぶせ、軽く押さえます。
👉私は底の浅い木箱にすじ蒔きしました。 - 管理:発芽までは乾燥しないように新聞紙などをかけておくと良いでしょう。
👉私は新聞紙はかけず、毎日土が乾かないように水やりはしました。 - 間引き:発芽後、本葉が1~2枚になったら株間1~2cmになるように間引きます。
2. 植え付け(定植)
草丈が15~20cm程度に育ったら、畑やプランターに植え付けます。
- 土作り:植え付けの2週間前までに堆肥を混ぜて耕し、水はけの良い土を作ります。
- 定植:畑に幅60~70cmの畝を作り、株間15~20cm、条間30cmの2条植えとします。1ヶ所に3~5本の苗をまとめて植え付けると生育が良くなります。
定食時に土中にいるヨトウムシ退治のため、土にオルトランを混ぜ込みます。
3. 定植後の管理
- 水やり:水はけの良い場所を好みますが、乾燥しないように水やりは欠かさず行います。
- 土寄せ:定植から2~3週間後、株元に2~3cmの土を寄せて株を安定させます。
- 追肥:植え付けから30日後と60日後に追肥を行うと株の充実が図れます。
4. 収穫
- 時期:種まきから2年目以降、葉が20cm以上に伸びてきたら収穫できます。
- 収穫方法:株元を3cmほど残して、ハサミで収穫します。
- 追肥:収穫後、株元に追肥をすることで、残した株から再生して何度も収穫が楽しめます。
👉実をいうと、私は定植後、一度も追肥はしていません。
それでもニラはハサミで切っても切っても青々と伸びています。
恐るべしニラくん!
大きくなってからは、葉に害虫が付いていたらオルトランではなく、ベニカベジフルスプレーで退治します。
卵まで植え付けられていたら、薬ではどうにも出来ないので全て刈ることもありますが、それでもまた生えてきます!!
にら玉作ってみた

畑から採ってきたところです。虫が少し付いていたので、入念にチェックして取り除きました。
さて、今日はそんなニラを使って、ニラ玉を作りました🍴
そして、出来上がったのが…

ニラの風味が漂いとっても美味しかったです。
ニラは、肥料も入れなくてもずっと元気です。
じゃんじゃん採れます♪
畑初心者さんでも簡単に作られる野菜の1つでしょう。
私みたいなズボラ農業でも簡単に育てられるので本当におすすめ野菜です。
しかも美味しい!!
お浸しやみそ汁、スープ、チヂミ焼きなど色んな料理に使えますね(^_-)-☆
是非、種まきから初めてみてくださいね!
では、また!