今日は畑で出来たなすびを使って焼き茄子を作りました。

7月の豪雨と強風で瀕死の状態でしたが、ここ最近少し持ち返してきました。
3本収穫できたので今日は焼き茄子にします。
焼き茄子って、焼いた後に氷水に浸けて皮を剥いて……、と少し面倒てすよね。
我が家はその工程はしません。
皮もついたまま食べます。
皮が口に残るんじゃないの?と思われる方もおられるかもしれませんが、そんなに気にならず食べられます。
本来、野菜の皮は食物繊維、ビタミン、ミネラル、抗酸化物質が豊富に含まれており、栄養価が高いです。皮ごと食べることで食品ロスを減らし、手間も省けます。
そんな訳か?妻は野菜に皮は殆ど剥かずに料理します。
それで美味しいなら文句は言いません(^^)/
なすびを丸ごと焼いて薬味と醤油をかけるだけで一品出来てしまいます。
焼き茄子は日本酒や焼酎のお酒のあてにもなるので、私のような料理が苦手なおやじさん達もこれなら自分で簡単に作れてしかもおかずにもなるので家族にも喜んでもらえると思いますよ(^_-)-☆
材料
- なすび
 - 青ネギまたは白ネギの白い部分
 - かつお節
 - しょうが
 - 濃口醬油
 - 七味唐辛子または一味唐辛子
 
今回は詳しい分量は書きませんでした。
なすびの本数によって変わってくるので、お好みで調整してください。
作り方
①なすびを焼く。

我が家は魚焼きグリルで13分焼きます。
トースターでも同じように焼けます。

箸を刺してスッと入ればOKです。
②一口サイズに切る。

実は、これがちょっとしたポイントです。
キッチンバサミで一口サイズに切ることで、食べやすいし、薬味や醤油が染み込みやすく美味しくなります。
③薬味、醤油をかける。

薬味をかける順番はありません。
最後に醤油をかけたら完成です。
どうですか??
簡単過ぎますが、とっても美味しいです。
余裕がある方は作り置きして冷蔵庫で冷やして食べたら更に美味しくいただけると思います!!
我が家はそんな余裕がないのでいつも温かいまま食べますが、十分美味しいです。
いかがでしたか?
とっても簡単に野菜を丸ごと食べることができますよ(^^♪
是非、作ってみてくださいね!!
  
  
  
  
