この記事では、畑で出来た野菜を使った一品料理を紹介していきます。
※料理を作るのは妻です。私は野菜作りと食べるのみです(^_-)-☆
今日はカボチャケーキを作ってくれました。
このカボチャケーキもたまらん美味い!!んです(^^♪
わざわざケーキ屋さんで買わなくても、家でこんなケーキが食べられるなんて、驚き、また幸せです。
今回は記事にするために妻が作っているのを私も手伝いながら教えてもらいましたが、意外と簡単にできてしまったことに驚いています。
作り方を簡単に説明すると・・・
①カボチャをレンジにかける。
②卵以外の材料を合わせていく。
③卵を泡立てる。
④材料を全て合わせる。
⑤型に流し込む。
⑥オーブンで焼く。
⑦冷蔵庫で冷やす。
これなら私も作れそうです(ほんまか??)
私の妻は超面倒くさがりなので、余計な工程は挟みません( `ー´)ノ
ですので、誰でも簡単に作られるメニューしか作りません。
私は本当に美味しい時は「これは売れる!!」と言います。
今回もその言葉が出ました。
皆さんも家族に喜ばれること間違いなしです。是非、作ってみてくださいね!!
では、詳しく説明していきますね!!
材料
直径20cmのケーキの型で作りました。
1.カボチャ・・・450g
2.砂糖・・・90g
3.薄力粉・・・大さじ3
4.バター・・・15g 常温に戻しておくか電子レンジ200wで30秒程度かけておく。
5.牛乳・・・60㏄
6.生クリーム・・・200㏄
7.バニラエッセンス・・・2~3滴(なくてもOK)
8.卵・・・3個
作り方
①カボチャをレンジにかける。

カボチャの皮は剝かなくてもOKです。
我が家はいつも白い塊(クリスタルというでんぷん)は包丁で削ぎますが、その他は剥かずに調理します。
ただ、出来上がりは多少、皮のポツポツした食感は残ります。我が家は敢えてその食感を楽しみますが、出来上がりの舌触りが気になる方は剥いてくださいね。
カボチャを電子レンジで加熱して串が通るぐらいにします。
我が家は自動機能メニューの「茹で野菜」でします。
手動だと、600wで5分程度加熱します。(製品によって変わるので様子をみながらしてください。)
②卵以外の材料を合わせていく。

ミキサーに①のカボチャと卵以外の材料1~7を一気に入れていきます。順番はどれからでもいいです。薄力粉もふるいにかけません。
ミキサーにかけて全体が混ざればOKです。

③卵を泡立てる。

ボールに卵を入れて泡だて器で泡立てます。
泡立ち易いように湯煎して行います。


スポンジケーキやシフォンケーキの時みたいに完璧に泡立てなくてもいいです。
この位泡立ったら、十分です。
④材料を全て合わせる。

②のミキサーにかけた材料を③のボールに移して混ぜ合わせます。
⑤型に流し込む。


オーブンペーパーを型に敷く前に水に濡らし絞ってから型に敷くと敷きやすいです。

⑥オーブンで焼く。
余熱なしの170℃40分で焼く。


出来上がり♬
直ぐに食べたいところですが・・・
⑦冷蔵庫で冷やす。
焼き上がり直後は生地全体が柔らかく型崩れするので、オーブンペーパーを付けたまま冷蔵庫で2~3時間冷やします。

丁度いい硬さになったので切り分けます。
まったりと、カボチャの甘みが口の中全体に広がります(#^^#)
とっても美味しい濃厚カボチャケーキの出来上がりです♬
本当に簡単に出来てしまうので、是非皆さん作ってみてくださいね(^^♪
私も今度自分で作ってみます(^_-)-☆
では、また!!
  
  
  
  
