【簡単一品料理】超簡単!!栗の甘露煮の作り方

cooking

秋です!!
食欲の秋です(^^♪
私は栗が大好きです。

栗は自分で育てていませんが、毎年この時期になるとご近所さんから栗を戴いたり、近くの産直市場で買ったりします。

今回は近くの産直市場で買ってきました。
400gで¥450でした。高いのか、安いのかわかりません。
毎年、妻に栗の甘露煮を作ってもらいますが、今年は私が自分で作ってみました。

妻に教えてもらった通りに作ったのですが、これが簡単で美味い!!!
料理を殆どしたことがないこの私ができたので、皆さんにも作り方を伝えたく、記事にしました。
簡単に言うと、栗の皮を剥いて、砂糖水で20分~30分コトコト煮るだけです。

それだけで、素朴でホクホクした栗の味をしっかり楽しめます。
本当に簡単に出来るので、皆さんも是非作ってみてくださいね!!

材料

栗・・・400g
砂糖・・・150g
水・・・400㏄

これだけです。
本来は色付けにくちなしの実を入れたり、煮崩れ防止にミョウバンを入れるようですが、家で自分達だけで食べるのであれば、砂糖と水だけで十分美味しくいただけます。

作り方

①栗の皮をむく。

この時に持っておいた方が良いアイテム、それは・・・

これです!!
栗の皮むき器、「栗クリ坊主」です!!
このアイテムは栗の皮むきには必須です。
我が家の栗クリ坊主は10年以上前に購入しました。

amazonで調べると今は「栗クリ坊主Ⅱ」という商品で出ています。
その他にも栗の皮むき器として色々な種類が出ています。
栗クリ坊主ではなくてもいいのですが、栗を快適に剥くためにも皮むき器の購入をお勧めします(^^♪

皮を剝く時のポイントとして
40℃位のぬる目の湯に15分程浸けてから剥くと皮がむきやすいと言われていますが私はそのまま剥きます。

外側を剥いて・・・


鬼皮も剥きます。


②水にさらす。
アク抜きのために剥いた栗を30分~1時間水にさらす。
私はよく夕食を食べた後、テレビを観ながら皮を剥き、翌朝まで水に漬けておくことがありますが、特に風味が落ちたということはありません。

③栗を茹でる。

後は、鍋に先述した砂糖と水を入れて沸騰してきたら中火~弱火にしてコトコトとふきこぼさないように20分~30分煮ます。

蓋をしてコトコト・・・

出来上がりです。
後はこのまま冷めるまで置いておきます。
直ぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫に入れて翌日になると更に味が浸み込んで甘味が増します。

まとめ

栗の甘露煮の作り方
①栗の皮をむく。
②水にさらす。
③栗を茹でる。
たったこれだけの工程で美味しい栗の甘露煮が出来てしまいます(^^♪
私の妻は栗の皮むきを異常に嫌うので、皮むきの担当は私になっています。
そんな感じで、自分で作っても良し、栗の皮むきは得意な誰かに任せると分担してもいいですね(^_-)-☆

皆さんも是非、作ってみてくださいね!!
では、また!!

タイトルとURLをコピーしました